結論:この2つ部品を購入すれば工事不要で導入可能

今回導入したPanasonicの水栓型食洗機は、大掛かりな水道工事をしなくても、以下の2つのパーツを使えば簡単に導入できます。
- ダイバータ(分岐水栓の代わりになる切替アダプタ)
Amazon | Ciencia 蛇口 分岐 2方向 真鍮 洗面台 蛇口 エクステンダー 交換部品 シャワーホースを接続 M22をM24に変換、クロム、SBA021C | 散水コネクタ - ニップル(ホース接続用アダプタ)
Amazon.co.jp: SANEI(サンエイ) 洗濯機用ニップル 自動ストップ機能付き カップリング水栓用 G1/2 ワンタッチ着脱 PT3320 シルバー : 大型家電
この2つを組み合わせることで、蛇口を分解したり大掛かりな水道工事をせずに設置できました。
取り付け方の詳細はこちらのブログを参考にすると良いです!私も参考にさせていただきましたのでご紹介します。
分岐水栓なし工事不要 自分で食洗機給水する賃貸OK安全弁付の方法
目次
はじめに:食洗機を導入しようと思った経緯
私が食洗機を導入しようと思ったのは、引越しと子供の誕生がきっかけです。
以前から食洗機が欲しいと思っていたのですが、前の家はキッチンが狭く置く場所がなく、妻からは「わざわざ場所を取ってまで置く必要はない」「そんなもの買うくらいなら私が洗う」と反対されていました。食器放置していると怒られるけど…。
そんなこんなあったものの、この度子供の誕生と引越を機に反対を振り切り食洗機導入を画策しておりました。
だって食洗機あれば家事が楽になってお互い助かるじゃん。お金は俺が出すんだし。
そんな折、兄が2020年頃に安部さんからのコロナ給付金10万円で購入したものの、水栓工事がうまくいかずに一度も使わなかったという食洗機を譲ってくれることに。当時購入後すぐに家族あてに自宅で使えなかったので誰か使用しないかと連絡があったものだがいまだに持っていたのだ…。5年間家の中で肥やしにしていたわけだ。
結果的に4〜5万円くらいの食洗器コストを想定していたがほぼゼロになった。しかも5年前の型落ちとはいえ上位モデルで収納容量も大きくありがたい。
食器洗いってどんなに頑張っても油汚れが落ちにくくて、油で汚れた皿一枚洗おうものなら二枚目以降の皿は油でぬるぬる。お湯を使うと手荒れがひどくなるし、食器をためれば妻に怒られる。冬場は水が冷たくて洗い物が辛い…といった悩みを抱えていたので、「子育ても楽になるよ」と勢いで説得した。
TikTokで流れてきた扉が透明でブルーライトが光ったおしゃれな食洗機の動画を見たからでは断じてないです。
もらった食洗機「Panasonic NP-TZ200-W」について

譲り受けたのは Panasonicの「NP-TZ200-W」
兄が当時10万円前後で購入したモデルで、大容量・おまかせ洗浄・ナノイーX搭載など、Panasonicの据え置き型食洗機の中でも上位モデルです。
鍋やフライパンもそのまま入るサイズ感で、(妻が)自炊をする我が家にはぴったりでした。
なんだかんだうちの家電panasonic多い気がする。
分岐水栓なしで設置できた方法

本来、据え置き型の食洗機を設置するには 分岐水栓の取り付け工事 が必要です。
しかし賃貸の我が家では、水道周りの固着が強くて分解できず、また分岐水栓の部品が高いし、水道業者はぼったくりだしで困っておりました。
そこで必死こいて調べたのが冒頭に紹介したブログ記事です。
試したのが、ダイバータと呼ばれる分岐水栓のアダプターと洗濯機等でも使うニップルのアダプターを2つ組み合わせて蛇口に直接取り付ける方法 です。
有名な「ピタッと水栓」もありますが、部品代が高く取り付けも複雑。私が使った簡易アダプターなら数千円程度で済み、工具なしで簡単に取り付けできました。
結果、工事不要で蛇口に接続でき、無事にNP-TZ200-Wを稼働させることができました。
実際に導入して感じたデメリット

- ホースの取り回しが邪魔
シンクの蛇口と干渉して使いづらくなりました。ただ、洗い物自体が大幅に減ったので「まあいいか」と割り切れました。付属ホースを別のものに替えれば改善できそうです。あと見た目がださい笑 ニップルはプラスチック製のものもありましたが見た目を気にしてシルバーにしました。ただ付属のホースが白いんでダサいのには変わらない…。 - 使用中は蛇口を開けっぱなしにする必要がある
最初は水漏れが怖かったのですが、今のところ一度も問題はありません。
洗濯機もそうだけど蛇口開けっ放しってなんか不安になるよね。 - 置き場所の確保が必要
NP-TZ200-Wは大容量モデルなので、とにかく大きいです。キッチン横の設置スペースは犠牲になりますが、それ以上に得られるメリットのほうが大きいと感じています。
キッチンのすぐ近くに置けない人はタンク型の方がよさそうですね。
使ってみて良かった点
実際に数週間使ってみて、生活がかなり変わりました。
- まとめ洗いができる
朝夜の2回分の食事の食器をまとめて入れても余裕。鍋もそのまま入るので助かります。 - 油汚れも完璧に落ちる
高温で洗ってくれるので、手洗いで落ちなかった油汚れも一発で解決。 - 冬場でも快適
食器をお湯で洗わなくて済むので、指先が冷えることも手荒れもなくなりました。 - 時間を有効活用できる
外出中や寝ている間に食洗機を回しておけば、起きたときには食器がピカピカ。時間の使い方が一気に変わりました。
結論:どんな人におすすめか
改めて結論ですが、水栓型のPanasonic食洗機は、分岐水栓なしでも簡単に導入できる方法があり、導入すれば家事の負担を大きく減らせる ということです。
特におすすめしたいのは、
- 1人暮らしや共働きで家事を時短したい人
- 子供ができて食器が一気に増えた家庭
- 洗い物をめぐって夫婦げんかをしがちなカップル
- 手荒れや冬場の冷水に悩んでいる人
私自身、食洗機のおかげで洗い物のストレスがなくなり、空いた時間を子供や家族と過ごせるようになりました。
もし将来マイホームを持つことになったら、ぜひビルトインタイプを導入したいと考えています。
「食洗機は工事が大変そう」「賃貸だから無理」と思っている方も、アダプターを使えば意外と簡単に導入できます。
迷っているなら、一度試してみる価値は大いにあると断言できます。